「たのしく・まなべる・幼児ポピー♪」のCMでお馴染みの幼児ポピー。

「子供の頃やってた!」
というパパママも多いのでは?
最近増えている幼児向け学習教材の中では、どちらかというと地味な印象の幼児ポピー。
でも「いい!」という声をよく聞くんですよね。
- 1日たった10分でOK!子供が自分から学習する習慣が身につく
- 月額はなんと1,000円前後!家計にも優しいから長く続けられる
なんでそんなことが実現可能なの!?
本当に良い教材なの!?
ということで、百聞は一見に如かず、無料お試し見本を取り寄せてみました。
色々なことをものすごいスピードで吸収する幼児期。
いま何もしないのは勿体ない。
そう考えている親御さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「無料お試し見本のレビューが気になる!」という方は「2.幼児ポピーの教材になぜ子供は集中するの?その6つの理由」から読んでみてください!
Contents
幼児ポピー無料お試し見本に夢中になった娘
我が家には3歳の娘がいますが、1つのことを長い時間続けるのが苦手です。
このくらいの年齢だと、興味がコロコロ移ってしまうのは仕方ないこと・・。
そう諦めていましたが、幼児ポピーの無料お試し見本を見せたところ興味津々!
あっという間に、見本1冊(14ページ)をやり終えてしまいました!
ちょうど同じ時期に、幼児ポピーの無料お試し見本を取り寄せていた友人にも話を聞くと、全く同じような状況でした。
ここまで子供を集中させる幼児ポピーって、一体どんな教材?
幼児ポピーの教材になぜ子供は集中するの?その6つの理由
子供が教材に集中する理由は6つありました。

オールカラーページで見やすい
月額が1,000円前後と安いので「もしかして教材は白黒!?」と心配してましたが、全ページカラーでした。
やはり色があると子供は興味を持ちやすいですよね。
教材内にはこんな工作のページもあります。
シールがついている
これについても、月額の安さに「紙の教材だけだろうな」と思っていたら、子供が大好きなシールがついていました。
遊びながら手指を使う練習が出来るシールが毎月もらえるのは、ありがたい!
子供が興味を持つ構成になっている
幼児ポピーは、創業以来45年以上幼児の子育てをサポートしてきた教材というだけあって、年齢別の特徴を踏まえて教材が構成されています。
例えば、うちの娘がやった3〜4歳児向けコースでは、「好奇心が育ち「好き」が増えていく時期」ということを踏まえ、文字・数・言葉が遊びの中で楽しく学べる作りになっていました。
自分のペースで取り組める
幼児ポピーには1日に何ページという目標は設定されていません。
ノルマがあるからやらなきゃ・やらせなきゃ!という事も起こらないですよね。
また、難易度が比較的易しめなのもあって、早生まれの娘でも大人に頼ることなく、自分のペースで進めることが出来ました。
親が子供に適切な言葉がけができるアドバイス付き
教材各ページの下部には、「このページではこんな風に声掛けしたらいいよ」という、親向けのアドバイスが掲載されています。

やる気を削ぐことなく、楽しく集中して教材に取り組むことができました。
余計な付録(DVDやおもちゃ)が付いていない
幼児ポピーの最大の特徴がこれ、
余計な付録(DVDやおもちゃ)が付いていない。
物足りないかな?と思いましたが、そんなことは全くなく、結果的に教材だけに集中することが出来ました。
これは「毎月付録が増えたら管理に困る!」というパパママにもオススメのポイントです。

以上、6つの理由を挙げてみました。
学習時間は、1日5〜10分でいいそうです。
集中できる教材なので、10分なんてあっという間。
これを毎日積み重ねると、出来ることが増えるのはもちろんのこと
自分から学習する習慣が早くから身につきます。

幼児ポピーを制作しているのは幼児教育を熟知した専門家
幼児教育を熟知した制作陣はこちら。
脳の専門家が監修・指導
幼児ポピーは、脳の専門家である篠原 菊紀氏の監修・指導の元、制作されています。
篠原 菊紀氏
◯脳科学者・大学教授
◯多チャンネルNIRSを使って脳活動を研究している
◯主な著書
・考える力・知的好奇心を育てる 子どもに教えたいふしぎのお話365 オールカラー
・2歳 ママといっしょに よーいどん! (IQ・EQ開発シリーズ)など
具体的には、ポピーに取り組んでいる時の脳活動を測定し、子供たちの脳にポピーがどのように作用するか検証しながら、効果的な教材を制作しています。

幼児運動学の専門家がプログラムを導入
幼児ポピーでは、学習だけでなく、脳と密接な関係のある「体づくり」も大切にしています。
教材には、体を動かす遊びも積極的に掲載。
それらには幼児運動学のエキスパート栁澤 秋孝氏が携わっています。
栁澤 秋孝氏
◯松本短期大学名誉教授
◯「栁澤運動プログラム」を考案、以来40年間幼児運動学を専門に研究すると共に、運動と脳活動の関連の研究なども行なっている。
◯保育者から絶大な支持を受けあらゆる保育場面で活用されている 「生きる力」を育む幼児のための柳沢運動プログラム 基本編

学習教材のスペシャリストがノウハウを活かしている
幼児ポピーの編集・出版を行なっているのが「株式会社新学社」
新学社は、全国の小・中学校で使用されているドリルや資料集など、教科書に沿った副教材を編集・発行している教育出版社です。


だから、幼児ポピーは、学校教材のノウハウが盛り込まれ、小学校入学前の基礎固めにもぴったりなんです。
幼児ポピー年齢別コース
幼児ポピーには年齢別に4つのコースがあります。
2〜3歳児向け「ももちゃん」
教材内容
- ももちゃん(オールカラー AB判 35ページ・シール付き)
- ミニえほん(オールカラーの厚紙絵本・12ページ)
- ほほえみお母さん&お父さん(保護者向け情報誌 B5判 20ページ)
月額
980円(税込)
ねらい
「赤ちゃんから幼児へと成長していくこの時期。まわりの真似をしたり、なんでも「イヤ!」と言ってみたり…。
かわいくもあり、難しくもある時期です。
この時期だからこそ、親子のふれあいを楽しみながら、「人づくり」の土台として「こころ」「あたま」「からだ」の基盤をきちんと培いましょう。」
3〜4歳(年少)向け「きいどり」
教材内容
- きいどり(オールカラー AB判 66ページ・シール付き)→年間カリキュラムはこちら
- 特別教材(紙またはデジタル)
- ほほえみお母さん&お父さん(保護者向け情報誌 B5判 20ページ)
月額
980円(税込)
ねらい
「おうちのかたとのかかわりの中で、「こころ」「あたま」「からだ」の基礎を育む大事な時期です。好奇心もどんどん育ちます。
遊ぶこと=学ぶことのこの時期に、お子さまの好奇心を刺激して、楽しく遊べる材料をお届けします。お子さまと楽しみながら進めてください。」
4〜5歳(年中)向け「あかどり」
教材内容
- 思考力めばえ わぁくん(オールカラー AB判 35ページ・シール付き)→年間カリキュラムはこちら
- もじ かず ことば ドリるん(オールカラー AB判 42ページ・シール付き)→年間カリキュラムはこちら
- 特別教材(紙またはデジタル)
- ほほえみお母さん&お父さん(保護者向け情報誌 B5判 20ページ)
月額
1,100円(税込)
ねらい
「入学準備に向けて学習面・生活面の基礎となる力をつけます。
・考える力(思考力)が伸ばせます
・「もじ・かず・ことば」の基礎が楽しく学べます
・季節ごとの生き物の様子に触れられます
・園生活や集団生活のマナーやルールが身に付きます」
5〜6歳(年長)向け「あおどり」
教材内容
- 思考力めばえ わぁくん(オールカラー AB判 35ページ・シール付き)→年間カリキュラムはこちら
- もじ かず ことば ドリるん(オールカラー AB判 42ページ・シール付き)→年間カリキュラムはこちら
- 特別教材(紙またはデジタル)
- ほほえみお母さん&お父さん(保護者向け情報誌 B5判 20ページ)
- 入学準備計画(B5判 16ページ ※10〜3月のみ )↓
月額
1,100円(税込)
ねらい
「4月号から段階的に小学校の入学準備ができます。
・考える力(思考力)が伸ばせます
・国語、算数につながる「文字・数・言葉」がしっかり学べます
・生活科、理科、社会につながる内容にも取り組めます
・小学校生活に必要な治脳が身につきます」
幼児ポピーを利用している人の感想
実際に幼児ポピーを利用してる人(おうちの方)の感想を調べてみました。
ももちゃんのおうちの方
教材がシンプルで無駄がなく、自分のペースで無理なく取り組めますね。
ももちゃんのおうちの方
キャラクターが覚えやすく娘もすぐ「ももちゃん」や「オードリー」などの名前を言うようになり"遊び感覚で毎月楽しめる!"という所が気に入っています。
物の名前をはっきり覚えて言えるようになったり、話し言葉もぐんぐん上手になりました。
きいどりのおうちの方
どの内容にも興味を持ち、「やりたい!」と言ってくれるので楽しく学ぶことへの習慣付けができ、嬉しく思います。
きいどりのおうちの方
ワークのボリュームがあり内容に対してリーズナブルな値段です。
季節の内容が多くて、子どもに伝えたいこと、教えたいことが盛りだくさんで助かっています。
あかどりのおうちの方
ポピーを始めてはさみやのりを使うことにも慣れてきました。
一生懸命取り組めるので、やり終えると達成感もあり、子供も大人も毎回飽きることなく取り組めます。
あかどりのおうちの方
ひらがなの読みが上手になりました。ドリるんの読みをやる時「ねえ聞いて!聞いて!」と大きな声で周りの関心を引いてから読み始めます。
おかげで前よりもつまずかないで読めるようになってきました。
親子一緒に迷路、シール貼りや工作などをして遊ぶことで、親子の時間を無理なく作れるのがポピーの魅力だと思います。
次のポピーが届くまでに今月の分をやりきれる量である点もいいと思います。
あおどりのおうちの方
みぎ・ひだり・上から何番目や数を数えるなど、もうできるなということの参考になって、ポピーの内容を日常生活でも取り組もうというきっかけにもなっています。
あおどりのおうちの方
進んで机に向かう習慣がつきました。
「ポピーやる?」と聞くと喜んで筆箱を持って席に着きます、「○○ページまで解いてね。」というと集中して取り組んでいます。
ポピーはシールや迷路など、問題のバラエティに富んでいるので飽きず、全ページがカラーなので楽しく取り組んでいます。
ポピーを始めてから問題文を読むスピードも速くなり、文字や言葉の理解が深くなったと感じました。
幼児期に学習習慣を身につけさせることは将来必ず子供のためになる
子供が学習する習慣は、「勉強は楽しいものだ!」と子供自身が思わないことには身につきません。
子供が勉強を楽しいと思う感情は、小さな「できた!」を積み重ねることにより生まれます。
幼児ポピーは、比較的易しい教材と言われていて、この小さな成功体験を生むのに適しています。

しかも1日たった5〜10分で、効率的に集中して学習できる教材です。
そのくらいの時間であれば、忙しいパパママも、時間を割いてあげることができますよね。
さらに、月額料金が他の学習教材の約半分以下である1,000円前後で学習効果を発揮できるなら、家計も助かります。
幼少期からの学習習慣がない子供は、中学生や高校生になっても急に勉強を始めることは少ないと統計確率的に分かっています。
子供の将来のためにも、幼少期から学習習慣が身につくよう応援してあげたいですね。
- うちの子がちゃんと続けられるか不安・・
- 一度子供の反応を見てみたい!
- そもそも幼児向け学習教材ってどんな感じなの?
そんな時には、無料お試し見本を取り寄せてみることをオススメします。
気になる内容は・・
入会のご案内(各コースの詳細説明)
おためし号(教材見本)
家庭教育の手引き(幼児版)
その他お知らせチラシ

幼児ポピーまとめ
幼児ポピーは月額1,000円前後で続けられる幼児向け学習教材
教材は子供が集中できる作りになっている(あえて付録がないのがいい)
1日10分で学習する習慣が身につく
幼児教育を熟知した製作陣による編集・出版のため安心感がある
程よい易しさで成功体験を重ねるのにピッタリ
親子揃って無理なく続けられる幼児ポピーは、まさにCMのフレーズ通り「たのしく・まなべる♪」教材です!
幼児教育に興味を持ったら、まず手にとってほしいなと思います。
▼他の幼児教材も気になる方はこちらのまとめ記事がおすすめ