スポンサーリンク
お風呂の時間って本当に大変ですよね。
- お風呂に入るまでが大変
- お風呂に入ってからも大変
▼『お風呂に入るまでが大変』の対応策としてこんな記事を書いています
今回は『お風呂に入ってからも大変』への対応策についての記事です。
お風呂に入って一番大変なのは『洗髪』ではないでしょうか・・。
「大丈夫!シャンプーが目に入らないようにするから!」
と伝えても泣く子供・・。

そこで私が出した結論は
毎日シャンプーしなくていいんじゃない?
本文では、
- 毎日シャンプーしないというのは具体的にどういうことなのか?
- 実際にやってみた感想
を、包み隠さず書いてみました。
最後には、それでも汚れが臭いが気になる時に私が使っているアイテムも紹介します。
これで洗髪の悩みを減らしましょう!

スポンサーリンク
Contents
シャンプー嫌いな子供への具体的な対応策
シャンプーを嫌がる時は、しないことにしている我が家。
いわゆる「湯シャン(お湯だけでの洗髪)」を実行しています。
具体的な手順はこうです。
- 入浴前にリビングで髪の毛をブラッシング
- 浴室にてお湯で髪を流す(シャワーを使用)
浴室で髪を流す時間は、1分もかかりません。

ポイント
髪をお湯で流す時は、向かい合い体をぴったりくっつけて(子供に自分の体に掴まってもらい)、頭を上に向けてもらう
このやり方だと、体をくっつけているので子供の不安が減り、頭を上に向けても後ろにひっくり返ることがありません。

シャンプー嫌いな子供にはブラッシング!どんな効果があるの?
入浴前に、髪をブラッシングすることでどんな良い効果があるのか?
- 髪の絡まりをほどいてくれる
- 髪の汚れやホコリを落としてくれる
つまりブラッシングするだけで、洗髪時の洗浄効果がUP!
また、洗髪を手助けしてくれるだけでなく、頭皮をマッサージすることで血行が促されるので髪が生き生きしてきます。

シャンプー嫌いな子供にブラッシング!実際にやってみた感想
うちの娘は、お風呂へ行くことへの抵抗が少なくなったように感じました。
ブラッシングする→お風呂へ行く、というルーティンが娘の中で出来上がったのかもしれません。
髪をお湯でサッと流してすぐ終わる!ということが分かってからは、お互いの気持ちが楽になりました。
ブラッシングにオススメの子供用ブラシは?
ご自宅にブラシがあればそれを使ってブラッシングするでOKです。
まだ持ってない!と、これから購入するのであれば、こういったものがおすすめです。
貝印 ベビー用ヘアセット
地肌にやさしい先端球面仕上げのクシと、赤ちゃんの髪にやさしいブラシのセット。
ある程度大きな子でも、毛量の少ない子や短髪の子ならこういうブラシやコームでブラッシングを始めてみてもいいかも。
タンクルティーザー コンパクト・スタイラー
ベビー・キッズ用ではないですが、子供からお年寄りまで使える大人気のブラシ。
ブラッシングによるキューティクルダメージを抑えながら、子供の絡んだ髪もあっという間に梳かすことができます。

REDECKER チルドレンヘアブラシ
適度なコシと柔らかさを持ち合わせた白豚毛を使用した子供用ヘアブラシ。
デリケートな子供の頭皮を守りながらケアしてくれます。
KENT ベビー用ヘアブラシ
弾力性に優れている野生の豚「ブリッスル」の毛を使用した上質なヘアブラシです。
毛足が非常に柔らかいためデリケートなベビー&キッズにもぴったり。
我が家のブラシ
ちなみに我が家のブラシはこの3つです。
一番左が娘のブラシ(1歳の誕生日プレゼントでした)
AVEDAとOrienexは大人用。

シャンプー嫌いでも大丈夫!
子供のシャンプー拒否が続くと、心配になりますよね。
でも大丈夫!
ブラッシングと湯シャンで、なんとか乗り切ることができます。
それに慣れてきたら、
泡で出てくるシャンプーを頭に置いて(置くだけ。ゴシゴシしない。)流す
↓
慣れたら泡で出てくるシャンプーで少しゴシゴシするように
↓
慣れてきたら普通のシャンプーで洗髪
と段階を踏んで、ゆっくりステップアップしていきましょう!
いつのまにか、「前はシャンプーきらいだったよねー」と笑えるようになっていますよ♡
【参考】汚れや臭いが気になる時には「さっと浴」ができる入浴剤を使う
湯シャンが続くと、やっぱり汚れや臭いが気になる・・
そんな時に頼りになるのが、石鹸・シャンプーが要らない入浴剤のベビタブ
ベビタブを入れたお風呂に「さっと」と浸かって(髪や体を湯船でさっと洗って)ハイ、お風呂終了!
親としてもかなりラクです。
これを使って髪の汚れや臭いが気になったことは一度もありません。
