スポンサーリンク
ピタゴラスひらめきのプレートの口コミ・レビューです。

3歳になる娘にこれまで買ってきたおもちゃ、数しれず。
でも大抵のものが、月齢を追うごとに遊ばなくなっていきます。

そんな娘が1歳から遊び続けているおもちゃが1つだけあります。
その名も、ピタゴラスひらめきのプレート


これで遊ばない日はないくらい、飽きずに遊び続けています。
ピタゴラスは、磁石でくっつく積み木のようなおもちゃ。

1歳半から小学生まで「遊べる」「ひらめく」「算数に役立つ」
磁石の力で無数の「ひらめき」がぐんぐん育つピタゴラス「ひらめきのプレート」!!<算数・数学の先生の発明品 発売25年のロングセラー>
ピタゴラスは中学校の先生が図形や立体をわかりやすく教えるためにつくった教材を、幼児や小学生にも楽しく使ってほしいという思いから生まれました。
そう、成長と共に変化する子どもの遊び方にも柔軟に対応してくれるおもちゃなんです。
そしてこのおもちゃは、娘が1人遊びをしてくれる数少ないおもちゃでもあります。

ポイント
- アップデート不要で長く遊んでくれる
- 1人遊びにもぴったり
そんな神おもちゃ(と私は呼んでいる)ピタゴラス。
一体どんな遊び方があるのか?子どもにとってどんな良い影響があるのか?など写真付きでご紹介します。
ピタゴラスのパーツはどんな形?どんな色?

パーツは大きく分けて7種類です。
- 大きい四角×6(うち1つは窓パーツ)
- 小さい四角×15(うち1つはドアパーツ)
- とんがり三角×10
- サンドイッチ三角×14
- おむすび三角16(うち2つは穴あき三角)
- トンネルパーツ×1←シールは娘が貼りました
- 耳パーツ×2
色は、赤・青・緑・黄緑・黄色・オレンジ・ピンク・水色・白の全8色。

ピタゴラスの遊び方

1歳から遊べるピタゴラス。
最初はパーツを平面に並べる遊びから始めます。
▼お風呂上がりにおもむろに遊び始める1歳児

だんだんと立体を作ることを覚えてきます。
▼1歳半年頃の娘

3歳前の今ではこんな物も作れるようになりました。

また積み木やマスコットなど他のおもちゃと組み合わせるのも好きな娘。

ピタゴラスは、ごっこ遊びにも最適!

ピタゴラスで遊んで良いと思った点【レビュー】
なんと言っても集中力がつきます。

▼気付いたらテーマパークが出来ていることもしばしば

娘が1人で遊ぶ楽しみを知ったのは、このおもちゃのおかげでした。

また小さいうちからこれで遊んでいたおかげか、手指を上手に使えるようになるのが早かったように思います。

ピタゴラスは長く遊べるおもちゃとしてオススメ
ピタゴラスは子どもの成長にとって良いことが詰め込まれた良質なおもちゃです。
- 双方向で反発しない特殊な磁石が使われている
- そのためまだ物を掴めて間もない小さな子どもも簡単に扱える
- 自然と平面を組み合わせて立体を造り上げるイメージをつかめるようになる
- 大きくなってからも工夫次第で遊びの幅が広がる
デジタルツールとはまた違う、アナログの良さを知ることができるおもちゃでした。