スポンサーリンク
こんにちは、人付き合いがあまり得意ではない・びす子です。

特定の誰かが苦手、というわけではなく誰かと会話すると
- あの発言まずかったかな
- 変に思われたかな
- 話、盛り上げられなかった・・
と後から気にしてしまう性格です・・。
この性格は、自分が母親になってからも変わることはありませんでした。
支援センターという場所は
コミュ障の私にとって
結構ハードルが高い。子ども同士が遊びだすと
近くにいるお初の親御さんと何て会話したらいいのか悩む。「お子さんおいくつですか?」
くらいしかいつも出てこない。#もっと他にあるだろ
— びす子@手抜き育児 (@bisucosuco) December 13, 2018
なので、『ママ友』については色々悩んできました。
でも、色々考えてみた結果今では
ママ友は必要ない!大丈夫!
とまで思えるまでになりました。
その考えに至った経緯を、本文に綴っています。
- ママ友って作らないといけない?
- ママ友疲れる・・
そんな方の気持ちが、ふっと楽になるきっかけになったらいいなと思います。
スポンサーリンク
ママ友って必要なの?
子供が寂しい思いをしないように(孤立しないように)、ママ友を作ったほうがいいのかな?
なんて考えた時期もありました。
ママ友
→子供を介して付き合いのあるママ友達
家族ぐるみの付き合いができる関係は素敵だなぁとは思いますが、基本的に子供の友達は子供が作ってくるもの。

現に、内向的だった娘も保育園入園と同時にたくさんのお友達ができました。
「◯◯ちゃんと△△したんだ」
「□□くんが△△を教えてくれたよ」
と、毎日ニコニコ笑顔で話してくれます。
おかげで「子供のためにママ友を作る」という考えは必要ないかな、と思えるようになりました。
となると問題は『自分自身がママ友を欲しているのか?』ということです。
はい、欲してません!!
子供を介して知り合ったママの中には、気の合うママもいますが本当に少数です。
- 子供がいなかったら付き合いがなかっただろうな→挨拶+α
- 子供がいなくても付き合いがあっただろうな→話しが弾む
というわけで、
私の中で「(子供を介して仲良くなる)ママ友は必要ない」という考えが確立。
ママ友と付き合わないといけない場面に遭遇したら・・?
とはいえ、
子供がだんだん大きくなってくると、自分の意思とは関係なく付き合わなければいけない場面も出てくるかと思います。

そんな時はどうしたらいいのか・・?
これについては、私も育児経験が浅いので無責任なことは言えないのですが・・
もしそういった場面に遭遇したら・・
「やらなくちゃいけないこと」と「自分の気持ち」を切り離して考えていけたらいいなぁと思っています。
どういうことかというと、
今このやりとりをしているのは相手が「友達」だからではなく、「必要な手続き」なんだ、と考える。
いや、本当に好きな相手ならそんなこと考えなくていいんですよ。
でも「ママ友めんどくさい!」と思うなら、
自分の気持ちを乱さないためにも、そのあたりを混合しないようにしたいな、と。

「あ〜めんどくさい!」と思った時に読む ママ友の距離感 [ 西東桂子 ]
社交的ではないけどSNSの交流は好き
人付き合いが得意でない私ですが、SNSでのやりとりは結構好きで・・。
特に妊娠中からやっているSNSアカウントでは、これまで全国のママたちと笑いあり涙ありのやりとりをしてきました。
昨年の秋から始めたツイッターでも、色んなママとコメント欄でやりとりできて刺激をもらっています。
リアルな付き合いは苦手なのにSNSの交流は大丈夫だなんて、薄い人間関係・・

好きなタイミングでやりとりできる、このくらいの距離感が好きなんです。

育児に関するストレスを自ら作らない
私のモットーは
自らストレスを作らない。
ただでさえストレスの多い育児中、自らストレス要因を増やす必要はない。
※ストレス要因というのは特定のママ友ということではなく、その付き合いに対する自分のモヤモヤです
あと「子供に嫌なセリフを聞かせたくない」というのもママ友を作らない理由の1つです。

子供が大きくなると学校の行事などで、よその親御さんと関わる機会も増えてくると思います。
もちろん必要なやりとりはします。
でも友達になる必要は、ないのかなと。
人と適度な距離を保つ・・・これが私の「自分の心を守る方法」です。
関連記事