スポンサーリンク
こんにちは3歳児の母、びす子です。
先日、外食をしていたら、男の子が地面にダダこねてひっくり返ってたんですよ。
そしたらね、その子のお母さんがスマホを取り出して「ほら、これ!このゲーム見てていいからもうちょっと待って」と言っていました!
あるある〜!!!
私も育児中(イヤイヤ期に入ってからは特に)、子供向けアプリにかなりお世話になっています。

というわけで今回は、実際に私が助けられている、子供向けアプリについて8つご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
子供向け育児アプリを使うと助かるシチュエーション
我が家はこんな時、育児アプリを使っています。
- 移動中の車内
- 外食時の待ち時間
- 外出時のイヤイヤタイム
- 家で1人遊びしてほしい時
移動中の車内
基本的にはタブレットで動画を観たりしていますが、飽きることも。
そんな時はアプリの出番です!
タブレット固定できる車載ホルダーが神。
記事の中で、唯一の不便な点はアームが伸ばせないとこって書いたんだけど伸ばせたし😂
動画に飽きたので
アプリでゲームしまくってる娘。
(私もドライブ休憩中☕️)【タブレットを車の後部座席に固定できる200-CAR044が超便利】https://t.co/fd4E7N7P9t pic.twitter.com/G5CtVoUSWn
— びす子@手抜き育児 (@bisucosuco) March 16, 2019
タブレットホルダーがあると、車内でも酔うことがないので便利!
外食時の待ち時間
料理が運ばれてくる前や、子供の方が先に食べ終わってしまった時。
すぐ退屈するのが子供です。
一応おもちゃを持参したり、手遊び歌を歌ったりしてみますが、それでも「待てない!!」と言い出すことも。
そんな時は最終兵器、アプリ!
外出時のイヤイヤタイム
イヤイヤが出た時に、言葉だけで説得できたらどれだけいいでしょう。
でもね、正直、ずっと向き合ってたらこちらの体力も精神力も持ちません。(周りの目も気になる・・)
というわけで、どうにもいかない時は、気持ちを切り替えるきっかけとしてアプリを使うのもアリ!
家で1人遊びして欲しい時
ありますよね?
これ絶対あると思います。
- 家事をしているとき
- どうしても今やらないといけないことがあるとき
- 自分が休息したいとき など

オススメの子供向け育児アプリはこれだ!
私がスマホにもタブレットにも入れている(入れていた)アプリを、「3歳以上児向け」と「3歳未満児向け」に分けてご紹介します。

3歳児未満
いないいないばあ!
「いなーいいなーい」とキャラクターが言いながら目を隠して→タップすると「ばあ!」という声と共ににっこり笑ってくれるアプリです。
ぐずった時に、「はっ!」と泣き止んでくれていました。
※アンドロイドのアプリはありません
はじめてのタッチ!
動物、楽器、乗り物に興味を持って楽しく遊べるアプリ。
イラストをタッチすると、鳴き声や音を聞くことができます。
※アンドロイドのアプリはありません
動く絵本
読み聞かせ絵本や「いないいないばあ」遊びが収録されているアプリ。
ナレーションの有無も選択できるのがいいです!
※アンドロイドの方はこちら
3歳児以上
ワオっち!
楽しく学べる知育アプリ。
数やひらがな、お絵かき、パズルなど、豊富な知育ゲームが無料で遊び放題。

各企業が遊びを提供してくれているのも特徴的!
例えばミスタードーナツ。
おなじみのドーナツを使って大きさ・長さ・重さ・多さを考える問題に取り組めます。
じゃじゃじゃじゃん
人気のキッズアニメや動画がいっぱい。
世界の童話から昔懐かしい童謡、絵本動画なども収録。
自由研究や工作、楽器演奏まであります。
ただ、基本的には有料(1ヶ月960円)なので、無料で楽しむ場合には、視聴作品に限りがあるのが残念・・。

赤ちゃんタッチ
赤ちゃんと言いながら、幼児でもかなり楽しめるアプリです。
なんと190種類以上の遊びが収録されています。

- 日常生活の様々な場面が遊びになっている
- タッチするだけで音と動きが楽しめる
ということで、小さな子がぐずった時には効果テキメン!
サバンナ
簡単なパズルと塗り絵が楽しめます。
本当にシンプルなアプリなんですが、なぜかうちの娘は長いことずっとこのアプリを気に入っていますね・・。
※アンドロイドの方はこちら
しまじろう冒険絵本アプリ
しまじろうと一緒に飛び出す絵本の世界を冒険!
有料コンテンツが多いですが、無料でも、絵本・パズル・シールブックが楽しめます。
※アンドロイドの方はこちら
▼しまじろうに興味を持ったら無料体験教材にもチャレンジ!
NHKキッズ
2019年春にリリースされたアプリで、我が家でも大活躍。
Eテレの各種番組を楽しめます♡
配信が始まった
「NHKキッズ」アプリ📱これは楽しいぞ。
おさんぽマーチが好きなだけ聴ける😍・使う子供の年齢設定→年齢にあった配信内容
・使用時間設定あり
・目守りチェック pic.twitter.com/MR6EELjfpk— びす子@手抜き育児 (@bisucosuco) May 31, 2019
NHKキッズアプリにも
6月の歌
「はらぺこカマキリ」
きたーー!これでカマキリ先生の歌
好きなだけ聴ける・・ pic.twitter.com/coCP1Tkd2c— びす子@手抜き育児 (@bisucosuco) June 8, 2019
登園時、
スムーズに車に乗るため
アプリを使ってる我が家。普段はプライムビデオのアプリで5分アニメを観るんだけど
今日NHKキッズアプリを開いてみると
・すうじのうた
・おしゃれフルーツ
が追加されてて
親子共々大興奮で車に乗り込みましたwwいやぁ何度も言うけどこのアプリほんと最高・・ pic.twitter.com/7Egy9fNGEs
— びす子@手抜き育児 (@bisucosuco) July 5, 2019
車の長距離移動も
NHKキッズアプリめちゃくちゃ役に立ってる〜!デビルでびる〜♪ pic.twitter.com/2UdEQPNJ7x
— びす子@手抜き育児 (@bisucosuco) August 23, 2019
ツイートは『おかあさんといっしょ』のことばかりですが(笑)
その他の番組も楽しめるので今イチオシのアプリです!!
子供向けの育児アプリを使う上での注意点
子供が誤って課金しないような設定(アプリをインストールする際には必ずパスワードが必要、など)をしておきましょう。
また、子供は楽しいといつまでもアプリを続けてしまう可能性があるので、そこは大人が「いいタイミング」でコントロールしてあげてくださいね。
育児アプリは賢く活用!
やりすぎは厳禁ですが、賢く活用して、お互いが気持ちよく過ごせたらいいんじゃないかなーと、個人的には思っています。
育児アプリで手抜き育児していきましょう♪