スポンサーリンク
子供にハッピーセットを食べさせたいけど、まだ早いかな?
子供と一緒にマックへ行ってみたいという気持ちはあっても、何歳から食べさせてもいいのか、正直悩んじゃいますよね。
結論から言うと、
マクドナルドはハッピーセットの対象年齢について、具体的に何歳からと言及していません。
そこでこの記事では
マクドナルドが公式に発表している情報や、幼児の必要エネルギー量などから『大体このくらいからなら大丈夫なんじゃないかな』という私なりの考えをまとめてみました。

スポンサーリンク
Contents
ハッピーセットの内容
改めて、ハッピーセットの内容をチェックしてみましょう!!
メインメニュー
メインは、チキンナゲット、チーズバーガー、ハンバーガー、プチパンケーキの4種類。

サブメニュー
サブメニューはポテト、コーンの2種類から選べます。

ドリンク
ドリンクは、オレンジジュース、アップルジュース、ミルク、野菜生活、爽健美茶の5種類。

ハッピーセットのカロリーは大丈夫?
マクドナルドの公式サイトに掲載されている各商品のカロリーは次の通り。
- チキンナゲット 270kcal
- チーズバーガー 307kcal
- ハンバーガー 256kcal
- プチパンケーキ 134kcal
- ポテト(S) 225kcal
- コーン 56kcal
- オレンジジュース 94kcal
- アップルジュース 96kcal
- ミルク 138kcal
- 野菜生活 77kcal
- 爽健美茶 0kcal

これに対して
幼児の1日の推定必要エネルギー量は
- 1〜2歳だと男の子950kcal、女の子900kcal
- 3〜5歳だと男の子1300kcal、女の子1250kcal
と言われています。
引用:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
以上のことから、カロリーの面は
1日の食事量で(前後の食事などで)調整は可能な範囲かな、と思います。
ハッピーセットの栄養バランスはどうなっているのか?
マクドナルドの公式サイトには商品情報だけでなく「栄養バランスチェック」のページも用意されています!
試しに、我が家が普段注文する『ハンバーガー』『フライポテト』『アップルジュース』を選択して、計算してみました。
▼性別、年齢、身体活動レベルを選択して「栄養バランスをチェックする」をクリック
▼するとこんな結果が・・
※食物繊維の項目は、3~5歳に関しては、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」に準じ、該当する指標値がないので表示されていません。

ちなみにカロリーは、計算してみると577kcal。
3歳女の子の1日の推定必要エネルギー量は1250kcalなので、一食にしては少し高めという結果でした。
チャートの下にはこんなアドバイスも表示されます。

もう少し栄養バランスとカロリーをどうにかできないかな、と思い
ドリンクをミルク、サイドメニューをコーンに変えて再計算してみました。
▼その結果がこちら

カロリーも450kcalになりました。
どうしてもハッピーセットのカロリーや栄養バランスが気になる!という人は、
サイドメニューやドリンクで調整出来るのでやってみてくださいね。
ハッピーセットのアレルギー表示
アレルギーがあるお子さんをお持ちの方はすでに気をつけておられると思いますが、参考までに・・。
(●が原材料として使用している、▲が製造過程で接触がある、×が原材料として使用してないの意味)
- 小麦アレルギーの子は、メインメニューがどれも食べられない
- 卵アレルギーや乳アレルギーの子は、メインメニューはチキンナゲットなら大丈夫そう
結局のところハッピーセットは何歳からOKだと思う?
これまで調べたことを総合してみると・・
わたし個人の意見としては『3歳以降が良さそう』という結論に落ち着きました。

ハッピーセットを子供に食べさせるのは良くない?
マックの公式サイトにはカロリーやアレルギー情報はモチロンのこと、原産国なども細かく記載されています。
これを見て、
最終的に親がどう判断するか、というところでしょうね。
先ほど、3歳が目安と言ったのもあくまで私個人の意見です(娘は実際3歳でマックデビュー。プチパンケーキはカロリーも低く味もシンプルで食べさせやすかったですよ)。
セットの組み合わせによってはカロリーや栄養バランスも調整できるし、
お店では、ハンバーガーのピクルス抜きや、ポテトの塩なしなどの対応もしてもらえます。

子供の偏食が気になるなら栄養サポートアイテムに頼るのもあり
マックに限った話ではなく、そもそも普段から「子供の少食・偏食」に悩んでいるという方、多いのではないでしょうか?

栄養バランスを考えた食事を用意しても食べないのに・・おやつやジャンクフードなら食べる。
あまりにも長い期間こういった状況が続くと、これからの子供の成長が心配ですよね?
そんな時は、子供向けの栄養サポートドリンクやサプリに頼るのもありです。
我が家では偏食娘のために、2つのアイテムをストックしています。
1つは、牛乳に混ぜて飲むタイプのレベルアップ

もう1つが、おやつ感覚で食べられるグミタイプのセノッピー

こういったアイテムがあるのとないのとでは、心の余裕が全然違います♪
お子さんの食事面で気になることがある方は、合わせてチェックしてみてくださいね^^