スポンサーリンク
こんにちは、3歳の娘を持つ母・びす子です。
先日ダイソーで、こんな商品を見つけました。
そう、知育ブック。
3歳を過ぎて「そろそろ塗り絵やシール遊びから一歩進んでみたいな」と思っていたら、同じコーナーにこんなものがあったんですね。

ダイソーでは幼児向けの知育ブックが豊富です。
その名も「幼児のおけいこ」シリーズ!
どんな内容なのかな?
ダイソーだから大したことないかな?(失礼)
と思っていたら、とんでもない!
ハイクオリティでした。
ワークの冒頭には、ねらいと取り組み方
各ページには、保護者向けの言葉がけ
など細部まで配慮が感じられる作りになっています。
今回の記事ではそんなダイソーの知育ブックには、どんなワークが掲載されているのか?ということについてまとめてみました。

スポンサーリンク
ダイソーの知育ブック3歳児向け
3歳児向け知育ブックは
- めいろ
- おえかき
- せいかつ
- かず
- ひらがな
- ちえ
の6種類が発売されています。
今回行った店舗では、そのうち「めいろ・おえかき・せいかつ・かず」の4種類が置いてあったので購入しました。中身はこちら。
めいろあそび3さい
全59ページの、迷路を楽しめるワークです。
「めいろあそび3さい」のねらいと取り組み方
- 迷路を解いていくことで、先を見通す力や判断力が養われます。
- また、道に沿って線を引くことで手指の発達を促し、将来文字を書くための基礎を身につけることができます。
最初は、点線をなぞることからスタート。
やさしめの課題から徐々に難しくなっていきます。
最後のほうは、こんな感じでパターンを考えながら進んでいく問題に。
正誤に関わらず「がんばったね!」と褒めてあげると喜んでいました。
おえかきたのしいね3さい
全64ページの、楽しく絵をかくための工夫がたくさん詰まったワークです。
「おえかきたのしいね3さい」のねらいと取り組み方
- 絵をかくことによって、手指の発達を促し、文字を書くための基礎をつくります。
- また、創造性を刺激し、表現力や色彩感覚を養うことにもつながります。
テーマに沿って絵をかいていきます。
あまり考え過ぎず、のびのびとかけるような仕様になっています。
最後のほうは、自分で考えてまちを作ったりします。
他のワークと違って巻末に「こたえ」がないので、その分ワークのページ数が多かったです。
せいかつ3さい
全58ページの、日常生活で身につけておきたいあいさつやマナーなどを楽しく身につけるワークです。
「せいかつ3さい」のねらいと取り組み方
- お子さまにとって身近な題材で構成していますので、生活の中で、ぜひ一緒に取り組んでください。
シーン別にかける言葉を考えたり、
お箸や茶碗の持ち方、
職業道具の問題まで!
他のワークに比べて比較的易しく、娘も癇癪を起こすことなく(笑)取り組むことができました。
はじめてのかず3さい
全61ページの、1〜10の数に親しむためのワークです。
「はじめてのかず3さい」のねらいと取り組み方
- 1〜10の数字があることと合わせて、その量感も学べるよう工夫しています。
- 10までの数をしっかり身につけることで、小学校入学以降の算数の学習につながっていきます。
線でつなぐことで数の比較を理解したり、
塗ることで、数字と数の量感を確認したりしていきます。
最後には、数字の順番を確認していく点つなぎのワークがありました。
1から10までの数字ならばっちり大丈夫!という子でも、改めていろんな形で数の理解を深められる内容でした。
ダイソーの知育ブック4歳児向け
4歳児向け知育ブックは
- かず
- めいろ
- ひらがな
- ちえ
の4種類が発売されています。
今回行った店舗では、そのうち「かず・めいろ・ひらがな」の3種類が置いてあったので購入しました。中身はこちら。
かずあそび4さい
全60ページの、1〜20までの数に親しむためのワークです。
「かずあそび4さい」のねらいと取り組み方
- 数字とその量感を学べるように工夫しています。
- また、数がだんだん大きくなりますので、数の順序も学べるよう、点つなぎなどの課題も掲載しています。
1〜10の数(量)の確認から始まり、
正しい数を選ぶ問題へと難易度がすこーしずつあがっていきます。
そして後半では10より大きい数字の登場。
娘は11以上の数字を順を追って数えることはできますが、「14」という数字を目で見ると「いち、よん?」と言ってしまうレベルなので、後半はまだ少し難しい様子でした(3歳4ヶ月時点)
たのしいめいろ4さい
全58ページの、迷路を楽しみながら考えることのできるワークです。
「たのしいめいろ4さい」のねらいと取り組み方
- 迷路を解いていくことで、先を見通す力や判断力が養われます。
- また、道に沿って線を引くことで手指の発達を促し、将来文字を書くための基礎を身につけることができます。
ねらいと取り組み方の文言は3さいのめいろのワークと同じですが、内容はもちろん難易度アップ!
大人でも一瞬「おっ!?」って思ってしまうような内容。
最後のパターン迷路は3さいのワークとは比べ物にならないくらい難しくなってました。

ひらがなだいすき4さい
全62ページの、ひらがなを楽しく学べるワークです。
「ひらがなだいすき4さい」のねらいと取り組み方
- さまざまな単語を読んだり、なぞり書きをしたりすることで、たくさんの言葉を学ぶことができます。
- 「゛」や、小さい「や」「ゆ」「よ」のつく言葉も取り上げていますので、ぜひ声に出して読みながら取り組んでください。
ひらがなを読むことからスタート。読むだけでなく色ぬりも楽しめます。
書き順どおりに文字をなぞったり、
後半では、濁点、半濁点、小文字、カタカナに親しむワークがありました。
絵本を楽しんでいるような内容でした。
ダイソーの知育ブック5歳児向け
5歳児向け知育ブックは
- めいろ
- ちえ
- ひらがな/カタカナ
- かず
- とけい
の5種類が発売されています。
今回行った店舗では、そのうちの「めいろ・ちえ・ひらがな/カタカナ・とけい」の4種類が置いてありました。(購入はしていません)
めいろだいすき5さい
楽しみながら、思考力や先を見通す力を養います。
ちえあそび5さい
まちがい探しや仲間分けで考える力を育成します。
ひらがな/カタカナ5さい
いろいろな言葉を書いて、書く力をのばします。
とけいのよみかた5さい
この1冊で時計がばっちり読めるようになる!(とのこと)
ダイソーの知育ブック6歳児向け
6歳児向け知育ブックには
- めいろ
- ちえ
- ひらがな/ことば
- かず
の4種類が発売されています。
今回行った店舗では、そのうちの「めいろ・かず」の2種類が置いてありました。(購入はしていません)
ワクワクめいろ6さい
思考力、推理力がぐんぐんのびます。
かずのおけいこ6さい
100までの数などの大きな数にもチャレンジ!

ダイソー知育ブックまとめ
今回ダイソーの知育ブックを購入して実際に3歳の娘がやってみましたが、しっかり考えて作られているなぁと感心しました。
- 年齢に応じた適切な難易度
- 大満足のページ数
- ワークの冒頭にはねらいと取り組み方の掲載
- 各ページには保護者向けの言葉掛け
- 子供が楽しくなるような工夫
これが100円で手に入るってすごいですよね。
ダイソーの知育ブック、ほんといい。
気がついたら娘が自分からやり始めてる。ポイントは
✔︎何種類かどさっと買って好きなものを選べるようにしておくこと
✔︎いつでも手の届く場所に置いておくこと
✔︎こちらから強要しないことどさっと買いも、ダイソーだからできるよね😂 pic.twitter.com/FyGs7q2FN1
— びす子 (@bisucosuco) October 4, 2019

ただ、ダイソーの知育ブックは1回やってしまったらおしまい。
月ごとに内容が変わるということもありません。
せっかくお子さんがやる気になっている時には背中を後押ししてあげたいですよね。
そんな時におすすめなのがこどもちゃれんじなど通信教育の「無料お試し教材」です。
どんな教材があるのか、内容はダイソーの知育ブックと比較してどうなのか、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
▼お試し教材を直接見たい!という場合はこちらの公式サイトからどうぞ