スポンサーリンク
- お腹がすっきりしない日が続く・・
- 出てもコロコロ便ばかり・・
そんなお悩みをお持ちのあなた。
でも『便秘薬』を飲むのって、抵抗がありませんか?
私も長いあいだ便秘に悩まされてきましたが、実は便秘薬を飲んだことはほとんどありません。

ではどうやって便秘問題を解消したか?
結論から言うと
- 効果の期待できる食品を摂取
- カンタンな運動をする(家でできるもの)
- トイレに踏み台を設置
この3つを生活に取り入れました。
本文で詳しく紹介していきますね。
解消法を早く読みたい!という場合は『3.便秘の私が実践したコロコロ便とおさらばする方法』から読んで、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
Contents
便秘でコロコロ便が出る原因
そもそも便秘の定義ですが『便を十分に&快適に排出できない状態』を便秘と言います。
合わせて、排便回数が少ない場合も便秘であると言えますが、だいたい週3回未満が目安です。
その便秘の原因については色々なことが考えられますが、ここでは主に5つ挙げていきますね。
1、老化による衰え
老化によって筋肉が衰え、うまく力が入らず排便がしづらくなります。
また、排便をしたいと思う感覚が鈍くなり、排便の数が少なくなって便が固まりやすくなるといったことが考えられます。
2、女性ホルモンによって大腸のぜん動運動が抑制される
大腸を動かすぜん動運動は、女性ホルモンの影響よってゆっくりになると言われています。
その影響で便が大腸を通るのに時間がかかり、その結果便の水分が多く吸収されて便が硬くなってしまい、排便がしづらいという状況に繋がります。
3、食事量、水分摂取量が少ない
食事量が少ない場合、便のまとまりが形成されづらいため便が大腸にとどまってしまいます。
長い間、大腸で水分を吸収され続けた便は、便秘を引き起こす硬い便となります。
4、過度なストレス
大きなストレスを抱えることによって、排便が自然に抑制されてしまうこともあります。
5、長時間のトイレを我慢する
便が大腸にとどまっている時間が長いと、便の水分が吸収されてしまい硬くなります。

便秘でコロコロ便を解消するための3つの要素
便秘の治療として、一般的に効果が期待できるのが「食生活」「運動」「排便環境の整備」の3つの要素です。
1、食生活
ご存知のとおり、食生活と便秘は深い関係があります。
まず、原因のところでも書いたとおり、食事についてはちゃんと量を摂取することが重要です。

さらに、腸内環境のバランスを食事で正していくのも効果的!
発酵食品や食物繊維などを適量とるのがおすすめです。
2、運動
排便するときには想像以上に体のあちこちの筋肉(腹筋や骨盤の筋肉など)を使います。
つまり、筋力を鍛えたり衰えないよう維持することで、排便時の問題を解消できるかもしれません。
とはいえ、ムキムキになる筋トレなどは必要ないので、日常的に運動量を少しずつ増やしてみると良いですね。
3、排便環境の整備
排便環境の整備とはなんぞや?と思いますが、簡単に言うと「排便にとって良い習慣を心がける」ということです。
→例えば、食後は意識してトイレに行くようにする、など。
食後は腸の動きが活発になり便意を催しやすい状態なので、この機会をぜひ利用してみましょう。

便秘の私が実践したコロコロ便とおさらばする方法
さて、ここまで便秘に関する5つの原因や解消の3つの要素などを説明してきましたが、私は具体的にどんな方法を試したのか。
ここでは、それを紹介していきますね。
食生活→お茶を変えてみた
しっかり量を食べることは意識してみたんですが、発酵食品や食物繊維のあるものが苦手で・・。
そこで私は『お茶』でアプローチすることに。

便秘にいいとよく言われるお茶が、プーアール茶です。
便秘とプーアール茶の関係性
なぜプーアール茶が便秘の人におすすめなのか?
それは茶葉で出来たお茶の中で最も発酵食品に近いからです。
(プーアール茶は普通の茶葉が発酵することで作られる特殊なお茶)
ご存知のとおり、発酵食品には腸内環境を整える力があります。
そのため、プーアール茶に含まれる植物性の発酵菌が便秘の改善に役に立つと考えられてます。
でもプーアール茶だけで本当に効果あるのかな・・?と思い調べてるうちに出会ったのが黒モリモリスリムというお茶。
これ、プーアール茶をベースにした健康美容茶なんです。
これを毎日飲むことにしました。
飲むと毎回ちょっと時間が経ってから、お腹がきゅるきゅる→スッキリ!
お腹の調子に合わせて、抽出時間で濃度の調整もできるので便利です。
▼抽出時間1分
▼抽出時間3分
少量セット(ティーバッグ5包)が380円で試せるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
運動→トランポリンを始めた
外を歩くのが一番いいとわかっていながら、面倒で続かない私・・
結局、家の中で運動することにしました。
中でもおすすめなのが、トランポリン!

暇さえあれば飛んでます・・(笑)
飛ぶのは全身運動になるし、何より苦痛じゃないのが良いです。気分転換にもなります。
▼娘もお気に入り
・外に散歩行こうと思っても結局面倒になって行かない
・スクワットも面白くないから続かない
そんな私が運動不足解消に買ったトランポリン。
飛んでる間「無」になれるのも良き🤤しかし私以上にハマってるのが娘ww
子供の体幹鍛えるのにもいいって言うもんねーhttps://t.co/qKUIIjDGdh pic.twitter.com/tjcZmuHjap— びす子 (@bisucosuco) September 28, 2019
排便環境の整備→踏み台を設置してみた
先ほど(〜3つの要素)では、「食後にトイレへ行く習慣をつけるといい」ということを書きましたが、私はその名のとおり『環境を整備』。
ということで、トイレに踏み台を設置!


ご存知でしたか?実は、スムーズに排便するのに一番良い姿勢は前傾姿勢なんです。

で、この踏み台に足をあげると、前傾姿勢が取りやすくなるんですね。ぜひ試してみてください!
便秘のコロコロ便とはもうおさらば
今回紹介した方法で、あなたのつらーい悩みが少しでも解消しますように。