スポンサーリンク
こんにちは、イヤイヤ期が終わらない3歳の娘と毎日格闘しているびす子です。
特にひどいのがお風呂のイヤイヤ。
あの手この手でお風呂へ誘導し、なんとか入浴させるという日々を送っています。

お風呂に入るのが遅くなる→寝るのも遅くなる→朝すっきり起きられない→グズグズ
という負の流れを断ち切るためにも、やはり「できるだけすんなり入浴してほしい!」というのが親としての願い。
とは言え、
「早くお風呂入ろうよ〜!」という言葉だけで、子供が動くはずもありません。
そこで我が家では、娘がスムーズにお風呂を済ませられるよう次の2つの作戦を実行してみました。
- お風呂の順番を変える
- お風呂を楽しい場所に変える(7個のアイテムを使う)
それぞれどんな効果があったのか、ご紹介しますね。

スポンサーリンク
Contents
そもそもなんでお風呂に入るのが嫌なの?イヤイヤ期だから?
娘をお風呂へスムーズに連れていけなくなったのは、たしか娘が2歳になった頃でした。
ちょうど自我が芽生え始め、自己主張を始めた頃です。
最初は「ただのイヤイヤ期?」と思ってました。
でもよーく観察してみると、意味もなくイヤイヤ言っているわけではありませんでした。

お風呂に入らない理由は「まだ遊びたいから」
娘の様子を見ていると、お風呂に入りたがらない主な理由は
- 今している遊びが中断されるのが嫌だから
- まだ部屋で遊んでいたいから
これでした。
娘に「お風呂入るよー!」と声をかけると、決まって返ってくるのは「やだ!!まだあそぶ!!!」
お風呂に入りたがらないお子さんの多くは「まだお風呂に入らず部屋で遊んでいたい」という気持ちが強いからかもしれません。
お風呂に入らない子供を説得するには・・?
「まだお風呂に入らず遊んでいたい」ということなら・・と、我が家では大きく分けて2つの作戦を実行することに!
1つはお風呂の順番を変える。
もう1つは、お風呂グッズを駆使してお風呂を楽しい場所に変える。
この2つの作戦で、娘のお風呂嫌いに挑みました。
あ、ただ何事も予定通りにはいかないのが育児(笑)
無理せず、できる日にできることをやる、という感じでゆるーく実行してみました。
作戦その1:お風呂の順番を変える
遊び始める前に、お風呂へ入れてしまう作戦です。
我が家の夕方のタイムスケジュールに落とし込むと
保育園から帰宅→お風呂→夕飯→遊ぶ
という流れにします。
これまでは『遊ぶ→夕飯→遊ぶ→お風呂』という流れだったので、この流れを変えると「遊びを中断される」というストレスが多少減るようです。
また、この流れだとこちらも帰宅後一気にやるべきことが終わるので、寝る時間を早くすることも可能に。

できれば毎日この流れが理想です。
が、帰宅後すぐにお風呂へ連れていけない日もあります。
帰宅直後からのイヤイヤ発生・・いや、帰宅中からすでに不機嫌が始まってたりする日も多いですからね・・。
そんな時は『作戦その2』に頼ります!
作戦その2:お風呂を楽しい場所に変える
遊びを中断されることが嫌だと感じているなら、「お風呂には今している遊びよりも楽しいことが待っているよ!」というアピールを強めにしていきます。
その時に役立つのが、以下の7つのアイテムです。

キャラクターのバスグッズ
まずは王道、子供の好きなキャラクターのバスグッズ!

我が家はシャンプーや、
バススポンジから始めてみました。
洗面器や椅子を子供専用に用意してあげるのも良いですね。
ビニール袋
ビニール袋がお風呂で使えるおもちゃに大変身。
「え!?ビニール袋を何に使うの?」とよく聞かれるんですが、空気を入れて浮かべるだけでOKです。
▼Twitterに投稿すると「うちの子にも効果ありました!」という声をたくさんいただきました。
【びす子の手抜き育児】
娘をお風呂に誘導するのに
毎回苦戦してるんだけど先日ビニール袋に空気を入れたものを
湯船にたくさん浮かべて
「クラゲがいるよ!!!」と言うとキャーキャー言いながら
風呂場にやってきた。これ、なかなか使えるかもしれん。
— びす子@手抜き育児の母 (@bisucosuco) November 6, 2018
これだけのことなのに、子どもは大喜び!
家にあるビニール袋で、試しにやってみてください♪
シャボン玉
入浴拒否がひどい初期段階で導入したのがシャボン玉。
とりあえずお風呂は「遊ぶ場所なんだ」と印象付けるのに効果的でした。
「シャボン玉で遊ぼう〜!汚れたらシャワーで流そう〜!」
っていう感じで誘ってましたね。
あわドン
100均にあるおもちゃ「あわドン」
シャボン玉で誘ってもお風呂へ来てくれないとき、絶大な効果がありました。
恐竜の口にボディソープを乗せて、ストローを吹くと泡がどんどん出てきます。

その泡で、頭も体もちゃちゃーっと洗えて、大助かりでした。
お風呂で使えるクレヨン
お風呂の壁にお絵描きするのも楽しい!
【びす子の手抜き育児】
\ クレヨンじゃないよ、せっけんだよ /
これもお風呂イヤイヤに効きます。
(どんだけお風呂嫌がるんだっていう)壁に描いても水ですぐ落ちるのでラク!
とにかくお風呂場は楽しい場所にするよう心がけております。 pic.twitter.com/6m89n3dmNn
— びす子@手抜き育児の母 (@bisucosuco) November 13, 2018
このクレヨンのおかげで何度救われたことでしょうか・・。
お絵描き好きなお子さんならきっと喜びます♡
お風呂で遊べるお人形
お世話好きな子なら、お風呂で遊べるお人形を持ち込むのもアリです。
我が家は「お風呂で遊べるぽぽちゃん」が大活躍。
お風呂前には、ぽぽちゃんの服を丁寧に脱がせるところからお世話に勤しんでいます。
▼遊んだあとは脱水、その光景がなかなかシュールです
おはビスコ。
朝起きて洗面台行って電気つけたら
いきなりびっくりしたわ。そうだった、昨日お風呂に一緒に入ったから乾かしてたんだったね・・おはようぽぽちゃん・・ pic.twitter.com/1WyFWpeZY7
— びす子@手抜き育児 (@bisucosuco) October 8, 2018
おもちゃ入りの入浴剤
いざという時のためにストックしているおもちゃ入りの入浴剤。
これがあれば何も言わなくてもお風呂へ自らGO!してくれることも多いです。助かる〜。
お風呂時間、少しでも楽しく過ごせますように
お風呂を拒否されると、毎晩ほんとーに大変ですよね。
入れるタイミングを変えてみたり、時には便利なモノも利用してみながら、毎日のお風呂時間を乗り越えましょう!
【参考】ベビタブが超使える
「もう本当にほんとーーにお風呂入れるのしんどい!」っていう日に私を助けてくれてるのが、石鹸・シャンプーが要らない入浴剤のベビタブ
ベビタブを入れたお風呂に「さっと」と浸かって(髪や体を湯船でさっと洗って)ハイ、お風呂終了!
親としてもかなりラクです。

おもちゃ入りの入浴剤よりコスパ高いし、おすすめです。